先週Google Adsenseの審査に申し込み、晴れて合格できたので当ブログにAdsenseを掲載した。
私が既存サイトで申し込んだ頃(2010年頃?)は、ほぼ申請=合格だったが、Adsenseの基準は年々厳しくなっており一定の基準を満たさなけらばならないようだ。他サイトで既に合格していても、新規申請して審査を通過しなくてはならない。
Google Adsense申請の手順
新規サイト追加
既にAdsenseアカウントを持っているので、新規にサイトを追加した。
Adsenseホーム>サイト の画面から「サイトを追加」をクリック。


サイトのURLを入力する。www
で始まるURLはサブドメイン扱いされるので、hogehoge.com
形式で入力する。誤って入力すると、
URLには有効なトップドメインを指定してください。正しいURLは「www.hogehoge.com」ですか?
と警告メッセージが画面下に出る。
タグをサイトに追加

URLが通ると、script
タグが発行される(ca-pub-
の部分にはGooogle Adsenseのサイト運営者IDが入っている)。これをhead
タグ内に追加する。
WordPressの場合は、functions.php
でhead
内にタグを追加するか、Google謹製プラグイン(Site Kit)を利用する。
Nuxt.jsの場合は、@nuxtjs/google-adsense
パッケージを利用する(Nuxt.jsにGoogle Adsenseを導入する)。
追加し終えたら、「送信」ボタンをクリック。

ステータスに「承認手続きを進めています」と表示される。
サブドメインを追加(任意)
サブドメインがある場合は追加する。
新たに追加されたドメイン行の下矢印をクリックして開き、「詳細を表示」をクリック。


「サブドメインを追加」から追加する。

Adsense審査通過
Googleよりメールで通知が来る。私の場合は、申し込みから約5日後のことだった。

ネットでよく見かけたキャプチャ画像(天パ&メガネ女性の写真が掲載)とは違って、2021年2月現在のverはシンプルなロゴ画像だった。既にAdsenseアカウントを持っている場合、このスタイルのメールが送られてくるらしい。

登録サイトのステータスも「準備完了」になる。
Google Adsenseに合格するために行ったこと
Google Adsense合格の条件の1つとしてよく言われるのが、ブログ記事は最低20は必要だとか、1記事につき1000文字以上必要だとかいうことだ。しかし、以下のような記事もある。
Google AdSense(アドセンス)に2記事で1発合格した話【2019年6月27日】 | タケログ
この記事の筆者が実施した内容は、
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- カテゴリー分けとメニュー表示
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
- サイドバーとテーマの最適化
プラス、
- SSL化
だという。当ブログで行ったことをこれらに照らしてみたい。
プライバシーポリシーの設置
○設置済み
プライバシーポリシーページについては、場合によってはその内容についても問われるのではないか。例えば、アフィリエイトプログラムを導入している場合など。
私は「プライバシーポリシー」のページで、複数のアフィリエイトを導入している旨とそれに関する免責事項を記した。
少し前に、ツイッターで「アドセンス不合格になったので、アフィリエイトリンクを全部外して再申請したら通った」というつぶやきを見かけたことがある。このつぶやきの主のサイトを確認していない(すればよかった…)ので断言できないが、アフィリエイト利用の旨をプライバシーポリシーに掲載していなかったのではないかと推測している。
お問い合わせフォームの設置
△別の方法で対応(※審査時)
当ブログにはお問い合わせフォームを設置していない。代わりとなっているのが、「このブログについて」のページの問い合わせ先メールリンクである。お問い合わせフォームの形式でなくても、運営者の連絡先がはっきりしていれば問題ないと思われる。
ちなみに、メールサービスはGmailである(Google製品ということで印象が良かったかも?botに判断できるか分からないが)。
【追記】Googleフォームに変更しました。
カテゴリー分けとメニュー表示
○実装済み
メニューはハンバーガーメニューの切り替えで表示されるタイプ。
「カスタマイズされたブログ」であることが証明されればよいので、カテゴリが空でも問題ないらしい。
Google Analytics と Google Search Console の導入
○導入済み
合格に必須ではないが、ブログ運営に必要なツールである。
sitemap.xmlを送信してあったためGoogle Botさんも訪問しやすかったのだろうか、審査期間中に25~30アクセス×2日でくまなく閲覧していった。
サイドバーとテーマの最適化
×該当せず
当ブログは1カラムの非WordPressブログなので該当しなかった。趣旨は、不必要なものはサイトに載せない方がいい、ということらしい。
サイトの常時SSL化
○実施済み
常時SSL化は安全なサイトであることの証の1つではあろう。最近のサーバはワンクリックでSSL導入できるところが多いので、やっておいてよいに越したことはない。
他にやったこと
metaタグの最適化
記事やカテゴリーごとにtitle
とdescription
を設置した。一般的なSEO対策である。これがAdsense合格にどれくらい影響があったのかは不明。
おわりに
と、ここまでいろいろと見てきたが、Google Adsense対策もサイトの内容や方向性によって異なる部分があるだろうし、Adsenseの合否の基準も日々に変化しているので、結局は「これだけやっておけば大丈夫!」と断言できる項目はなかった。強いて言えばプライバシーポリシーの掲載だろうか。「○○をやったら再審査通った」の項目を収集していくと、Google Adsense合否の傾向が見えてくるような気がする。
無事にAdsenseは通ったが、あくまで広告を掲載してもよいと判断されただけであって、収益が約束されたわけではない(当然だ)。収益を上げるためには、魅力的なコンテンツを提供していく必要がある。