markdown記法まとめ

  • 公開日アイコン
markdown記法まとめ メイン画像

Ad Area

ブラックフライデーセール. 最大 90%OFF

もしものためのmarkdownチートシート的まとめ(随時更新)

基本

  1. markdown記法とhtmlは共存できる。
  2. markdownの中にhtmlを記述しても反映されるが、その逆は不可能である。
  3. idやclassは付けられない。cssのスタイルを当てたければhtmlを直書きする。

見出し (h1~h6)

# h1
## h2
### h3
#### h4
##### h5
###### h6

#の後で半角スペースを空ける。#の数と見出しレベルが一致する。

斜体 (em)

吾輩は猫である。名前は*まだ無い*

吾輩は猫である。名前はまだ無い

*以外に_(アンダースコア)も可。

強調 (strong)

吾輩は猫である。名前は**まだ無い**

吾輩は猫である。名前はまだ無い

**以外に__(アンダースコア2つ)も可。

打ち消し線(del)

吾輩は猫である。~名前はまだ無い。~

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

水平線(hr)

___

---

***




_(アンダースコア) -(ハイフン) *(アスタリスク) を3つ以上連続して打つ。

リスト (ul li 番号なし)

- リスト1番目
- リスト2番目
- リスト3番目
  • リスト1番目
  • リスト2番目
  • リスト3番目

- の後に半角スペースを空ける。- 以外に + * でも可。

リスト (ol li 番号あり)

1. リスト1番目
1. リスト2番目
1. リスト3番目
  1. リスト1
  2. リスト2
  3. リスト3

番号+.の後に半角スペースを空ける。順不同の番号だろうが同じ番号だろうが、自動的に連番のリストになる。

リンク(テキスト)

[Google](https://google.co.jp)

Google

target="_blank"の場合はhtml直書き対応。

リンク(画像付き)

[![Alt text](https://www.netlify.com/img/global/badges/netlify-light.svg)](https://www.netlify.com)

Alt text

テーブル

| 見出し1(左寄せ) | 見出し2(中央) | 見出し3(右寄せ) | 
| :--- | :---: | ---: |
| 内容(左寄せ) | 内容(中央) | 内容(右寄せ) | 
見出し1(左寄せ)見出し2(中央)見出し3(右寄せ)
内容(左寄せ)内容(中央)内容(右寄せ)

表の2行目のコロンでテーブル内横位置が調整される。

段落 (p)

木曾路はすべて山の中である。

あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。

木曾路はすべて山の中である。

あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。

1行空ける。

強制改行 (br)

木曾路はすべて山の中である。 
あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。

木曾路はすべて山の中である。 あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。

半角スペースを入れてから改行する。

引用

> 木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。

木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。

>の後に半角スペースを空ける。

引用(参照付き)

> 木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。 
> <cite>島崎藤村「夜明け前」</cite>

木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。 島崎藤村「夜明け前」

markdownで引用符、その中にhtmlタグを書く方法で対応する。

Ad Area