ノートパソコンの選び方―クリエイターパソコン編【2022年】

  • 公開日アイコン
  • 更新日アイコン
ノートパソコンの選び方―クリエイターパソコン編【2022年】 メイン画像

Ad Area

はじめに-クリエイターパソコンの条件

Microsoft Surface のノートPCからクリエイターパソコンを選んでみる」でも書いたが、Adobe Creative Cloudのアプリケーションを楽に作動できる環境として、以下の条件に絞っている。

  • CPU:Intel Core i7(第11世代~)/ Ryzen 7
    次点 Intel Core i5(第11世代~)/ Ryzen 5
  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:512GB以上(SSD)
  • GPU:GeForce GTX 1650以上

さらに、OSは Windowsディスプレイは15.6インチという条件で候補を絞った。

BTOパソコン

BTOパソコンは、何といっても低価格で高スペックの製品が手に入るのが良い。ただし、パソコンの外観・デザインもこだわる人にとっては、そのシンプルなデザインが少し物足りないかもしれない。

ドスパラ raytrek R5-AA6

ドスパラ R5-AA6
raytrek R5-AA6(レイトレック R5-AA6)11426|パソコン通販のドスパラ【公式】
  • CPU:Intel Core i7-12700H(第12世代)
  • メモリ:16~64GB
  • ストレージ:1~2TB(SSD)
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060

メモリは64GBまで選べ、GPUはGeForce RTX 3060を採用。15.6インチでありながら2.0kgと軽量で、マルチディスプレイ対応のクリエイター向けパソコンである。

マウスコンピューター DAIV 15.6型

マウスコンピューター DAIV 5P
DAIV 5P│パソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】

5P

  • CPU:Intel Core i7-11800H(第11世代)
  • メモリ:16GB~64GB
  • ストレージ:512GB~4TB(SSD)
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 3050

5N(プレミアムモデル)

  • CPU:Intel Core i7-11800H(第11世代)
  • メモリ:32GB~64GB
  • ストレージ:1TB~4TB(SSD)
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060

メモリが64GB、ストレージは2TBまで選択可で、ドスパラのRaytrek R5-AA6 とほぼ同レベルの高スペックといえる。マウスの方がやや価格が高め。

FRONTIER FRXNA712シリーズ

  • CPU:Intel Core i7-12700H(第12世代)
  • メモリ:16GB~32GB
  • ストレージ:500GB~1TB(SSD)
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060

FRONTIERのノートパソコンFRXNA712シリーズは、ドスパラ raytrek R5-AA6、マウスコンピューター DAIV 15.6型とほぼ同じスペックといえる。

BTOパソコンでの購入を考えているのであれば、上記3メーカーの製品で検討することになるだろう。

海外メーカー

海外メーカーのパソコンの価格は、国内BTOパソコンメーカーと国内の一般パソコンメーカーの中間くらいという印象。デザイン面に注力しているメーカーもある。

Dell XPS 15

  • CPU:Intel Core i5-12500H/i7-12700H/i9-12900HK(第12世代)
  • メモリ:16~64GB
  • ストレージ:512GB~2TB(SSD)
  • GPU:Intel UHDグラフィックス / NVIDIA GeForce RTX 3050/3050 Ti

【Dell】New XPS 15 プラチナは、上記BTOパソコンシリーズと同スペックだが価格は高め。コストパフォーマンス優先ならばBTOパソコン、デザイン性を優先するならDellになるだろうか。

デル株式会社

HP ENVY 15-ep

icon icon

  • CPU:Intel Core i7-11800H / i9-11900H(第11世代)
  • メモリ:16GB / 32GB
  • ストレージ:1TB / 2TB(SSD)
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 30 / RTX 3060

HP社のクリエイター向けパソコンで検討するとすれば、ENVY 15-epiconシリーズである。テンキーがない点で好みが分かれそうだ。

HP ENVY x360 15-ee

  • CPU:AMD Ryzen 5 / 7
  • メモリ:16GB / 32GB
  • ストレージ:1TB / 2TB(SSD)
  • GPU:AMD Radeon グラフィックス(CPU内臓)

ENVY 15-epと同等もしくは近いスペックの別シリーズでは、ENVY x360 15-ee iconがよさそう。

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ASUS Zenbook Pro 15 OLED UM535QA

icon icon

  • CPU:AMD Ryzen 9 5900HX
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:1TB(SSD)
  • GPU:AMD Radeon グラフィックス(CPU内臓)

タッチ対応パネル、極少のLED粒子で鮮やかな映像を映し出す有機ELディスプレイを採用している。クリエイター向けパソコンとはいえ、資料作成でOfficeを利用することも多いと思うので、標準でMicrosoft Office 2021が付いているのはありがたい。

2021年11月24日~2022年9月16日14:59まで、対象のASUS製品でAdobe CCが3ヶ月または1ヶ月無料のキャンペーン中。

ASUS TUF Gaming F15

icon icon

  • CPU:Intel Core i5-10300H(第10世代)
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:512GB(SSD)
  • GPU:GeForce GTX 1650

CPUは世代がやや古いが、ゲーミングパソコンだけあってGPUの性能は高め。クリエイターパソコンとして考えても、スペックはまずまずだと思う。予算が限られてくるのであれば、税込11万円台とお値打ちなこの商品も選択肢に入ってくるだろう。

ASUS クリエイター向け製品

国内メーカー

大手もしくは大手企業傘下にある会社の製品で、全体的にBTOパソコン・海外メーカーよりも価格は高めである。一般・ビジネス向けが強そうな印象だが、クリエイター向けパソコンに近いスペックの製品もある。

Dynabook PZ/MVシリーズ

icon icon

  • CPU:Intel Core i5-1235U / Core i7-1255U(第12世代)
  • メモリ:8GB~16GB
  • ストレージ:256GB~1TB(SSD)

GPUの詳細は分からなかったが、Intel Core i7のモデルであればクリエイター向けパソコンとしては申し分ないのではないかと思う。標準でMicrosoft Office 2021付属モデルもあり。

Dynabook Direct

Vaio S15 ALL BLACK EDITION

icon icon

  • CPU:Intel Core i9-12900HK(第12世代)
  • メモリ:16GB~64GB
  • ストレージ:256GB~2TB(第四世代 ハイスピードSSD)+ITB(HDD)選択可
  • GPU:Intel Iris Xe

どこから見ても黒一色の外見が美しいノートPC。
クリエイター向けパソコンとして捉えるとGPUはやや低スペックだが、CPUはIntel Core i9(第12世代)、メモリは64GBまで積めるのでかなり高スペックである。標準でブルーレイディスクドライブ搭載。

VAIO STORE

NEC LAVIE Direct N15(R)

  • CPU:AMD Ryzen 7/5/3
  • メモリ:8~32GB
  • ストレージ:256GB~2TB(SSD)

LAVIE Direct N15(R)シリーズは、CPU・メモリ・ストレージの選べる幅が広く、高スペックの製品であればBTOパソコンに匹敵する。「ライトなオンラインゲーム」が楽しめるレベルとあるので、Adobe CCも問題なく動作すると思われる。

カラーバリエーションは、パールホワイト・カームレッド・ネイビ―ブルー・パールブラックの4色展開でバリエーション豊かなので、見た目も重視したい人向け。

まとめ

以上、CPU・メモリ・ストレージ・GPUに注目してクリエイター向けパソコン(もしくはそれに準じた)の製品をピックアップしてみた。ここに、ディスプレイサイズやポート数、外観・デザインといった要素、予算などを加味して選定することになる。

こうして見てみると、メーカーによって「クリエイター向け」の要件がまちまちであるのが分かる。ゲーミングPCも多く扱うBTOパソコンメーカーはハイスペックに、ビジネス向けPC主力の国内メーカーはややロースペックに見積もる傾向にあると思った。

昨年よりも全体的に価格が高めになっているのは、輸送費や世界情勢の影響も受けているのだろうか。

参考動画

「Core i7が良い」は間違い!正しいノートパソコンの選び方を解説します【予算5万】テレワーク在宅などビジネス向けコスパPCの紹介 - YouTube

ビジネス向けノートPCの選び方の解説動画だが、CPUなどの説明はとても参考になる。私も各社ノートPCのスペックを調べているうちに気づいていったが、Core i7の後ろにある数字が重要なのである。

参考ページ

Ad Area